パイナップルを家庭菜園で育ててみる!:wajifudou産の日記:SSブログ
SSブログ

パイナップルを家庭菜園で育ててみる! [野菜作り]

パイナップルを家庭菜園で育ててみる!

1103141.jpg

以前、沖縄に住んでいたこともあり、
なんだか身近な果物のパイナップル。

自分で購入することもあるけれど、
仕事先で稀にいただくこともあるパイナップル。

そんなパイナップルを、
1ヶ月ほど前にも仕事先で頂きました。

頂いたパイナップルは、
小ぶりでしたが、味はなかなかのものでした。

毎回パイナップルを食べる度に、
我が家ではパイナップルの
家庭菜園に挑戦しています。

失敗続きで、一度も上手くいきませんでしたが、
今回はパイナップルの家庭菜園が、
初めて順調に進みつつあるので、
途中経過と今後の予定をまとめてみたいと
思います。

 ■これまでの失敗は?

 ■パイナップルの家庭菜園の基本的な手順は?

 ■パイナップルの家庭菜園の番外手順

 ■パイナップルの家庭菜園で気をつけること

 ■今後の我が家のパイナップルの予定は?

 ■まとめ





 ■これまでの失敗は?

これまでのパイナップル栽培での失敗は、
すべて根が出てこずに、
株が腐ってしまうものでした。

我が家でのパイナップルの家庭菜園は、
まずパイナップルのヘタを、
水につけて根を育てることから始まります。

ところが、
この根を育てるのがとても難しいんです。

何度やっても上手くいかず、
大抵の場合は、根が出る前に株が弱って、
だめになってしまいました。


ところが、
よくよく調べてみると、
パイナップルの家庭菜園は、
それほど難しくなさそうです。

どうやら失敗の原因と成功の要因は、
時期によるもののようですね。



つまり、
パイナップルはもともと
暖かいところで育つ植物なので、
今回のように根出しや植え付けの時期は、
5月から10月くらいまでがいいようです。

また元気よく生育しやすいのも同じ時期。

だから今回は順調なのでしょう。

そして失敗したときは、
10月以降の時期だった気がします。


なるほど納得の瞬間でした。


 ■パイナップルの家庭菜園の基本的な手順は?

パイナップルは、
沖縄や南九州地方のような
日本国内でも暖かな地域では
地植えができるそうですが、
一般的には鉢植えでの栽培が適しているようです。

最初は市販の苗を購入するか、
市販のパイナップルの葉っぱが付いた
クラウンの部分(へたの部分)を用いて
育てていきます。

植え付けは5~6月が適期ですが、
パイナップルのクラウン部分を使うときは、
6~8月頃がおすすめのようです。

・市販のパイナップルの葉っぱが付いた部分を
 2~3cmほど果肉を付けて切り取る。
 もしくは葉っぱの部分を、怪我をしないように
 タオルなどでくるんで捻り取る。

・下葉を5~6枚ほど取り除き、
 果肉の周辺をそぎ落として芯を出す
 捻り取った場合は、
 芯がすでに出ているかもしれません。

・3~4日ほど日陰で切り口を乾かす
 こうしないと切り口から腐ることがあります。

・5号くらいの大きさの鉢に鉢底石を少し多めに入れる
 パイナップルは過湿を嫌い、
 水はけのよさを好みます。

・赤玉土(小粒)6:腐葉土2:川砂2の土に苗木を挿す
 あくまで参考に、重要なのは水はけの良さです。

・十分に水やりをしたら、
 1ヶ月ほど明るい日陰で乾燥気味に管理する

・その後は日当たりのよい場所で管理する

・発根したら春~秋は屋外、
 気温が15度を下回ったら室内で管理していく
 5℃を下回るような環境で管理すると、
 枯れてしまうことがあります。
 地植えができない理由はここにあります。


 ■パイナップルの家庭菜園の番外手順

ただし、例外ももちろんあります

まさに我が家のパイナップルが
例外に該当していそうですね。


一度花を付けて実のなった株は
再び生長して実を付けることはないそうです。

我が家のパイナップルは、
収穫後の親株ではありませんが、
クラウンを水にさしていると、
根っこが出てきて、
その後そのまま水にさして観察していると、
葉っぱの脇から子株が出てきました。

子株が出てきた場合は、
その子株がある程度の大きさに
生長したら(葉が5~6枚になったら)
親株から外して土を入れた鉢に
ぐらぐらしないようにしっかりと挿します。

上手に育てると果実収穫後の親株から
2年くらいで10本近くの子株を
採取することができるそうです。

子株採取の適期は
温度の充分に上がった5~8月です。
 
子株が根付いた後は、
基本的な手順と同じ対応です。



 ■パイナップルの家庭菜園で気をつけること


・水やり

春~秋にかけて、土の表面が乾いたら、
鉢底から流れ出るほどたっぷりと水を与えましょう。

パイナップルの実が付いてからは、
特に水の必要量が増えるので、乾燥には要注意です。

冬は、10~13度程度の気温であれば
乾かしすぎないように水やりをしますが、
下回るなら水やりの回数を減らし、
多少乾かし気味に管理します。

暖房を使っているときは、
湿度を保つために葉っぱに霧吹きするとよいですよ。

パイナップルは葉っぱからも
水分を吸収できるそうなので。


・肥料

生育期にあたる5~9月は、
1.5~2ヶ月に1回、
油かす6:骨粉4の割合で混ぜ合わせた有機肥料か、
リン酸がやや多めの緩効性化成肥料を施していきます。


・パイナップルの剪定の時期と方法は?

パイナップルを長く育てていると、
下の方の葉っぱが枯れてくることがあります。

そのままにしておくと見苦しいだけでなく、
通気が悪くなり、株がむれて
病気や害虫を引き寄せる原因となってしまうので、
見つけたらこまめに取り除いていきましょう。

パイナップルの葉っぱはギザギザとしており、
当たると痛いので、
作業をするときは軍手をしておくと安心です。





 ■今後の我が家のパイナップルの予定は?

実は、
パイナップルは嫁さんが管理しているので、
今後の予定は未定です。

今回調べたことを嫁さんにも教えてあげて、
子株が二つほど出てきているので、
その子株を鉢植えに移し換えるよう、
勧めてみます。



 ■まとめ

・実が付くのは植え付けて3年目くらい
・日当たりの良い場所を好みます
・冬は10℃くらいが理想的、最低でも5℃は必要
・結構水分が必要だけど、水はけの良さも必要


以上ですが何かの参考になれば幸いです。




関連記事はこちらから ↓↓

>>枝豆の保存方法について、試行錯誤してみる

>>シソ 大葉 の保存方法について、試行錯誤してみる

>>ナスは冷凍?冷蔵?加工保存? ナスの保存方法について、試行錯誤してみる

>>サツマイモの保存方法について、試行錯誤してみる 

>>野菜が体に良いのはわかるけど、どんな栄養素があるか知ってる?





ちょっとでも応援しようかなと思った方は、
以下のランキングボタンを
ポチポチっと押して頂けると嬉しいです♪
それが私の励みになります。
もちろんコメントも大歓迎です!!

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村


育児・3人兄弟/姉妹 ブログランキングへ

nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 15

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。