カブトムシの幼虫は共食いをするのか?どう防ぐのか?:wajifudou産の日記:SSブログ
SSブログ

カブトムシの幼虫は共食いをするのか?どう防ぐのか? [カブトムシ]

カブトムシの幼虫は共食いをするのか?どう防ぐのか?

045996.jpg

今年も我が家の3兄弟は、
5月の初め頃に近所のホームセンターで、
カブトムシの幼虫をもらい、
夏場に成虫になることを楽しみにしながら、
せっせと幼虫のお世話をしていました。

しかし残念なことに、
もらった幼虫4匹すべてが、
成虫になることなく死んでしまいました。

きちんと世話をしていないかった、
子供たちに原因があるのだと思いますが、
もともと弱っていた個体の可能性もありますし、
使用した腐葉土にも
問題があったのかもしれません。

幼虫たちの世話を
面倒くさがっていた3兄弟ですが、
幼虫全滅の現実を突きつけられた時には、
さすがに寂しそうな顔をしていました。


その後、
宮島水族館のイベントで、
カブトムシの成虫のオスメスのペアを2組貰い、
我が家にはカブトムシがオス2匹、メス2匹の
合計4匹となりました。

今回はオスとメスを1組にして、
それぞれ別の容器で飼育していたところ、
30個近くの卵を産卵してくれました。

当然、我が家の3兄弟は、
卵をしっかりと世話して孵化させ、
幼虫を育てたいと訴えています。

しかし30個もの卵がすべて孵化して、
幼虫が30匹になったらどうなるのでしょう。

要らぬ狸の皮算用となる可能性もありますが、
私がもっとも心配なのは、
子供たちがきちんと継続して世話ができるのか。

それと幼虫同士の共食いは起きないのか、
という点でした。

卵の孵化は、
昨年も友達に貰った卵で挑戦しましたが、
3兄弟の飼育放棄
(途中で飼育を忘れてしまった)によって
失敗しました。

今までも幼虫は飼育したことがありましたが、
卵から飼育することも、
多量飼育もほとんど経験がありません。

特に多量飼育は未知の世界です。

一匹ずつ飼育ケースを分けておけば、
解決できそうな問題ですが、
場所をとるし飼育の手間も掛かるので、
できればまとめて大きな飼育ケースで
世話をしたいもの。

ということで話が長くなりましたが、
今回はカブトムシの共食いについて調べてみました!


 ■本当に共食いが起こるのか?

 ■どうして共食いが起こるのか?

 ■共食いを防ぐには?

 ■まとめ








 ■本当に共食いが起こるのか?

そもそも昆虫を卵から育てた経験がないので、
本当にカブトムシの幼虫が共食いをするのか、
そこのところから、よく分かりません。

そう思ってネットで調べてみると、
実際には共食いがあるようです。

けれども通常飼育では、
ほとんど発生しない稀なケースのようです。

しかもほとんどの場合、
本当に共食いだったのかどうか、
はっきりとは分からないようです。

幼虫の飼育中は、
頻繁に土の中の幼虫の数を
確認することがないので、
土の交換時期に、
幼虫の数が減っていることに気づいた、
という状況が多いようです。

だから共食いされた個体を実際に確認した、
という情報は見つけられなかったので、
おそらく共食いが起こって、
幼虫の個体数が減ったのではないか、
という推測でしかないようです。

はっきりとした原因は分からずとも、
幼虫の多頭飼育中に
幼虫の数が減ることはあるようなので、
原因を考えつつ、対策を講じたいと思います。


 ■どうして共食いが起こるのか?

正確な理由ははっきりとしませんが、
共食いすることは、時々あるようです。

ではそのときは、
どんな環境・状況で幼虫を
飼育していたのでしょうか?

理由や原因もなく、
共食いするとは思えません。

直接カブトムシの幼虫たちに、
聞いて確認することはできませんが、
状況を客観的に見つめることで、
推測することはできると思います。



私の調べた限りでは、
カブトムシの幼虫たちが共食いするのは、
必要に迫られたときだと考えられます。

というのも、
狭い飼育ケースでたくさんの幼虫を
飼育しているときに
共食いが起こるようだからです。

その際、土の交換をおろそかにし、
幼虫の糞だらけだったそうです。

つまり、
カブトムシの幼虫のエサ兼住処である、
土(昆虫マットや腐葉土など)が
たくさんの幼虫たちによって食べつくされ、
ほかに食べるものがない状況で、
共食いが発生したのではないか、
ということです。

適切に土の交換を行っている場合は、
多頭飼育でも共食いは起こっていないようです。

病気や個体差による自然死での個体数の減少は
ある程度起こりうるでしょうが、
こまめに世話をしている限りでは、
共食いや全滅はないようです。



 ■共食いを防ぐには?

先ほども少し触れましたが、
共食いを防ぐためには、
まずは多頭飼育を諦めることです。

その方が結果的にエサを
たくさん食べてくれるでしょうし、
たくさん食べてくれれば、
より大きなカブトムシに
育ってくれる可能性があるからです。

幼虫の大きさが、
成虫になったときの大きさに影響しますからね。


しかしそれでも多頭飼育を行うのであれば、
こまめに土の様子を観察し、
幼虫の糞が増えてきたら迷わず、
土の交換を行うようにするのが、
共食いの予防に繋がると考えられます。

また多頭飼育では、
病気などによる全滅リスクも高まるので、
自分で世話ができる程度に、
飼育ケースを複数用意して、
幼虫密度を減らすほうが良いと思います。







 ■まとめ

カブトムシの幼虫は、
共食いすると言われてはいますが、
実際にはそれほど
気にするほどのことでもないようです。

しかし、全く気にしないというのも不安です。

それに多頭飼育では、
幼虫にとっての飼育環境としては、
あまり良いとは言えないと思います。

確かに多頭飼育にする方が、
幼虫の世話をするという点では、
手間が減るので楽だと思います。

でも多頭飼育の結果、
共食いや病気によって
幼虫の数を大きく減らしてしまうのは、
なんとも残念です。

幼虫たちも可哀相です。

自分で世話しきれず、
けれども幼虫が沢山いるのなら、
近所の男の子に譲るのもアリだと思います。

小学生くらいまでの男の子なら、
たいていカブトムシの幼虫を欲しがると思います。

我が家の3兄弟も、
飼育ケースのあるなしにかかわらず、
もらえる幼虫はどんどん貰ってきてしまいます。

カブトムシの幼虫とはいえ、
大切な命です。

無駄に死なせることのないよう、
できる努力を怠らないようにしましょう!


どうしても多頭飼育する場合、
容器の大きさと幼虫の数の
バランスを考えてあげましょう。

容器は、市販の飼育ケースLサイズ
(35cm×21cm×24cm)で
5、6匹くらいが限界ではないでしょうか。




関連記事はこちらから ↓↓

「カブトムシの幼虫に餌は必要か?いったい何を食べているのか?」 はこちらへ

「カブトムシの幼虫を通して、昆虫たちとの共存共栄について考える」はこちらへ

「カブトムシの幼虫のオス・メスの見分け方 重さ 大きさ 模様で判断できる!」 はこちらへ

「カブトムシの幼虫の育て方 腐葉土の使い方と糞の利用方法」 はこちらへ

「カブトムシに卵を産ませるには?」 はこちらへ

「クワガタムシの越冬の準備について」はこちらへ

「クワガタムシの越冬について調べてみた」 はこちらへ

クワガタムシを長生きさせる秘訣とは?


ちょっとでも応援しようかなと思った方は、
以下のランキングボタンを
ポチポチっと押して頂けると嬉しいです♪
それが私の励みになります。
もちろんコメントも大歓迎です!!

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村


育児・3人兄弟/姉妹 ブログランキングへ
nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 18

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。