女性だけの問題ではない、男性の貧血とその対策:wajifudou産の日記:SSブログ
SSブログ

女性だけの問題ではない、男性の貧血とその対策 [貧血に関すること]

女性だけの問題ではない、男性の貧血とその対策

1430600.jpg

私は男性ながら、
貧血気味でちょっと悩みを抱えています。

年齢は30代後半、
身長173cm、体重56kg
ということで痩せ気味です。

痩せ気味が
貧血にも影響しているかもしれないので、
最近では食べる量を意識して
少しずつ増やしているところです。

そんな私が、
貧血だと周囲に話すと、
大抵の場合、驚かれます。

世間一般的に貧血というと、
主に女性の病気?と思われがちですが、
原因によっては男性でも起こり得る、
身近な病気?だと思います。

私の場合は、
学生のころに
鼻血が止まらなくなったことがあり、
手当てを受けた病院の勧めで、
血液内科のある病院で、
骨髄検査を受けたことがきっかけで、
体質的に貧血であることが分かりました。

貧血の目安となる血液検査項目は、
ヘモグロビンが12-13くらいで、
男性の参考値よりも少し低いくらいです。

そのほかにも、
血液検査の結果、
いくつかの検査項目で、
正常値(参考値)から外れていましたが、
大きな逸脱ではないので、
特に問題ないでしょうとのことでした。

その当時は、
自分で血液疾患について調べ、
再生不良性貧血が一番目にとまり、
自分がその病気だったらどうしようと、
20歳前後のころに思い悩んだものでした。

結局は再生不良性貧血ではなさそう、
とのことでまずは一安心しました。

その後、貧血以外の症状で
悩まされることはありませんが、
年齢とともに貧血の症状が気になり、
20代の頃よりも仕事も遊びも、
無理が利かなくなってきました。

また痔出血が時々あるので、
貧血にさらに拍車がかかってきている
そんな気がします。

今回は、
自分自身の体に現れている、
貧血について、
改めて調べてみたので、
男性で貧血に悩んでいる方の為にも、
調べて分かったことを
まとめておこうと思います。

 ■貧血とは

 ■貧血の主な症状

 ■貧血の種類

 ■貧血の診断
 
 ■食事療法のポイント

 ■番外編、調理器具の工夫

 ■鉄欠乏性貧血について、その他の注意

 ■まとめ




 ■貧血とは

血液の働きで最も重要な仕事は、
酸素を全身に運搬することです。

この働きを司るのは、
血液中の赤血球にある
血色素(ヘモグロビン)です。

血液が酸素を運搬する能力は、
ヘモグロビン量とほぼ比例します。

貧血とは赤血球あるいはヘモグロビンの量が
正常より少なくなった状態で、
一括りに貧血とは言っても、
その原因によって多くの種類に分けられます。

私たちの身体は
酸素と栄養素をエネルギー源として
生命を維持しているため、
酸素の運搬が十分に行われなくなると、
あらゆる組織が酸素不足になり
さまざまな症状がでてきます。


 ■貧血の主な症状

代表的な貧血の症状を以下に挙げてみます

・疲れやすい
・めまい
・立ちくらみ
・動悸
・息切れ
・頭痛
・顔面蒼白
・耳鳴り

上記のようにさまざまな症状が現れます。

しかし緩やかに貧血が進行すると
自覚症状を伴わないこともあるので、
要注意です。

日ごろから自分の体の変化に
気を配っておく必要がありそうです。

また貧血の症状をよく見てみると、
これからの季節多くなる、
熱中症の症状とも似通っています。

どちらも放っておけない病気なので、
まずは予防して、
症状が出てきたら
すぐに対処できるようにしておきましょう。



 ■貧血の種類

1 鉄欠乏性貧血

ヘモグロビンの主な材料である鉄が不足し、
ヘモグロビンが作られなくなる、
そのためにおこる貧血です。

その原因は大きく4種類に分けられます。

・鉄摂取量の不足
欠食・偏食、無理なダイエット、
  外食・インスタント食品の多食などの
  食生活の乱れ等の原因により、
  鉄や栄養素が不足します。

 ・鉄需要の増加
妊娠・授乳期は胎児の成長や母乳分泌に
  鉄が多く必要になるため
  不足が起こりやすくなります。
また、思春期女子では
  急激な成長により血液量が増加し、
  鉄の需要も増加して貧血になることがあります。

・過剰な鉄損失
月経(生理)過多や潰瘍、痔、ガンなどによる
  消化管からの出血が原因となります。
  男性の貧血の場合は、まず消化管出血を疑います。
  また過剰ではないかもしれませんが、
  発汗によっても鉄分は失われるので、
  夏の時期や運動によってたくさん汗をかく時には、
  貧血に陥る可能性が高まります。

・吸収障害
胃切除などにより胃酸の分泌が不足し、
  鉄の吸収が障害されます。

2 再生不良性貧血

 血液をつくる骨髄の働きが
 低下するために起こる貧血です。

 赤血球を含む白血球、血小板など、
 すべての血液細胞が減少する病気です。

 再生不良性貧血の場合、
 重症度が低い場合には、
 貧血と血小板の減少だけで、
 白血球の数は正常近くに
 保たれていることもあるそうです。

 しかし重症化すると、
 白血球の数も減り
 細菌感染に対する抵抗力が低下します。

 再生不良性貧血の主な症状は、
 貧血と感染症による発熱、
 出血などが起こります。


3 巨赤芽球性貧血

 ビタミンB12、または葉酸が不足して
 DNAの合成が阻害され、
 正常な赤血球が産生されず、
 異常な巨赤芽球が産生される貧血です。

・ビタミンB12欠乏性
ビタミンB12の吸収には胃液が必要ですが、
  胃切除のような場合には、胃酸分泌が低下し、
  吸収できなくなり
  ビタミンB12の欠乏が起こります。
  胃切除後およそ5年を経過すると
  体内に貯蔵されていたビタミンB12が
  枯渇して発症するといわれています。
  またビタミンB12を宿主と競争して吸収する
  寄生虫のサナダムシの寄生に
  起因することもある。

・葉酸欠乏性
通常の食事をしていれば殆ど発症しませんが、
  極端な偏食や大酒飲みの人にみられます。

4 溶血性貧血

 赤血球の寿命は約120日と言われていますが、
 赤血球の膜がそれよりも早く壊れて
 ヘモグロビンが流れ出して起こります。

 この赤血球が壊れることを溶血といい、
 溶血が原因で起こる貧血なので、
 溶血性貧血といいます。

 溶血性貧血の典型では
 皮膚や目が黄色くなる黄疸が特徴です。

 原因としては、
 細菌感染や何らかの毒素などがありますが、
 アレルギー反応によるものもあるそうです。

 そのほか身近な原因として、
 マラソン選手や長距離歩行などの
 足の裏の血管内で
 自ら赤血球を潰してしまうことでも
 起きることが知られています。


以上のように一口に貧血といっても、
多種多様です。

貧血をひとつの病気として捉えるのではなく、
さまざまな基礎疾患が原因となって起こる
ひとつの兆候として捉える必要があります。

そんな貧血の中でも
もっとも多く見られるのが鉄欠乏性貧血で、
貧血全体の60%~80%を占めています。

鉄欠乏性貧血は食事とのかかわりも大きく、
食事療法が有効な治療手段となっています。


 ■貧血の診断

まず、貧血の有無を調べるため赤血球系の検査を行います。

・赤血球数(RBC)
 一定量の血液の中に含まれる赤血球の数を調べる検査

・ヘモグロビン濃度(Hb)
 一定量の血液の中に含まれる
  ヘモグロビンの濃度を調べる検査

・ヘマトクリット値(Ht)
 一定量の血液の中に含まれる
  赤血球の容積の割合を調べる検査


通常はヘモグロビン濃度が低下した状態を
貧血と考えます。

正常値(参考値)を下回った場合を
貧血と考えればいいでしょう。

また貧血の検査を受ける目安は、
先ほども出てきた自覚症状を
参考にしてみるといいと思います。

採血検査で貧血と分かったら、
さらに医療機関を受診して
その種類と原因を探る必要があります。


1095288.jpg

 ■食事療法のポイント

ここでは貧血の中でも頻度の高い、
鉄欠乏性貧血の食事療法について
考えてみます。

貧血の食事療法も1日3食、
栄養のバランスの良い食事を
規則正しく摂ることが基本です。

その上で、以下のポイントに注意し、
鉄分や造血に必要な成分を多く含む食品を
積極的に食事に取り入れるようにしましょう。

ただし、食事療法だけでは
貧血の速やかな回復が困難な場合が多く、
鉄欠乏性貧血の治療のため
鉄剤が処方されることがあります。

匂いや形状、大きさなどが理由となって、
鉄剤の内服が難しい場合は、
鉄分サプリを活用するのも
ひとつの方法として有効かと思います。

治療による効果がみられても、
鉄欠乏状態の改善や貧血の再発防止には
食事療法を根気よく続ける必要があります。

同時に生活習慣も見直していくと、
より効果的でないかと思います。

 1 食事は1日3食規則正しく食べ、
  偏食・減食・欠食は控えましょう!

 必要以上のダイエットや食事抜き(特に朝食)が、
 成長期の子供や若い女性の
 貧血の原因になっています。

 手軽だからといって、
 インスタント食品に頼っていると
 思ったほどの貧血改善に繋がらないこともあります。
 
 あくまでバランスの良い食事を規則正しく、
 基本に忠実が一番大切です。


 2 毎食、主食・主菜・副菜などを組み合わせ、
  栄養素をバランスよく摂るようにしましょう

 ・主食 炭水化物を多く含む食品
    (ご飯・パン・めん類など)

 ・主菜 良質たんぱく質を多く含む食品
    (魚介類・肉類・卵・大豆製品など)

 ・副菜 ビタミン・ミネラルを多く含む食品
    (野菜類・海そう類など)

 ・その他 乳製品・果物類を適量摂りましょう

 どれもバランスの良い食事としては、
 特別なことはありません。
 
 季節のもの、旬のものを偏らず満遍なく食べていると、
 それだけで体調が良くなってくることもありますよ!


635236.jpg

 3 良質のたんぱく質を含む食品を選びましょう

 たんぱく質は、
 血液中の赤血球やヘモグロビンの
 材料となる大切な栄養素です。

 もちろん、
 そのほかのビタミンやミネラル、
 脂肪や炭水化物も重要です。

 がしかし、
 ここでは貧血対策として、
 たんぱく質について取り上げます。

 良質のたんぱく質を含む食品とは、
 魚介類、肉類、卵、大豆製品、乳製品などです。

 これらの良質なたんぱく質は、
 体に良いからといって、
 一度にたくさん摂っても
 体の中に貯めておくことはできません。

 なので、
 毎食主菜(メインのおかず)に取り入れて、
 食べるようにしましょう。


 4 鉄分を十分に摂りましょう

 食品に含まれる鉄分には、
 吸収率の良いものと
 (ヘム鉄:肉類や魚介類に含まれる)
 吸収率のあまり良くないもの
 (非ヘム鉄:大豆製品や青菜に含まれる)
 があります。

 鉄分は良質な動物性たんぱく質や
 ビタミンCと一緒に食べると
 吸収率が高まるといわれています。

 日々の食事の中で、
 できるだけ鉄分の多い食品を
 意識して取り入れましょう。

635233.jpg

 5 造血効果のあるビタミン類を
   十分に摂りましょう

・ビタミンCは、食品中の鉄が
  体で利用されるために必要不可欠なものです。
 
・ビタミンCを多く含む新鮮な野菜や果物を
  一緒に食べることによって、
  非ヘム鉄の吸収率を高めることができます。

・ビタミンB12と葉酸は、
  正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。

ビタミンB12を多く含む食品
牛レバー、豚レバー、
魚介類、貝類、卵黄、チーズなど

葉酸を多く含む食品
牛レバー、豚レバー、卵黄、
大豆、納豆、ほうれん草、ブロッコリーなど


 ■番外編、調理器具の工夫

食品以外の鉄分補給として、
調理器具に鉄鍋や鉄製のフライパンなどを利用する
ということも有効かもしれません。

以前は「ひじき」が鉄分豊富と
よく言われていました。

しかし、近年の「ひじき」は、
鉄分の含有量が減ってきているといわれています。

その理由を探してみると、
「ひじき」に鉄分が豊富といわれていた時期は、
鉄鍋での調理が多かったそうです。

しかし最近では、
ステンレス製の鍋やフッ素コーティングなどを
施したフライパンなどを使うことが増え、
調理器具の変化が「ひじき」の鉄分含有量に変化として、
現れたのではないか、
と言われていました。

つまり、
鉄製のフライパンや鍋を使うと、
その調理器具から調理の過程で、
鉄分が溶け出し、
出来上がった料理の鉄分量が増えていた、
というのです。

本当かどうか真偽のほどは確かめようがありませんが、
鉄鍋、鉄製のフライパン、鉄製のやかんなど、
調理器具を替えるだけで、
鉄分補給になるのかもしれません。



 ■鉄欠乏性貧血について、その他の注意

緑茶、コーヒー、紅茶に含まれるタンニンは、
鉄分の吸収を妨げます。

食事中や食後は
渋いお茶やコーヒーを飲むのは控えましょう。

思春期・妊娠時・授乳期は、
鉄分の体内需要が高まる時期なので
より多くの鉄分が必要です。

高齢者は、食事量の減少による鉄分不足や、
胃液分泌低下により鉄の吸収が悪くなりがちです。

加齢とともに貧血リスクも高まりますので、
日ごろから注意する必要があります。

鉄欠乏性貧血の原因として、
食事以外の病気が潜んでいることがあります。

自己判断で食事療法に取り組むだけでは、
万が一病気が潜んでいたときには、
大きなリスクとなってしまいます。

たかが貧血と軽くみないで、
きちんと医師の診断を仰ぎ、
原因を探るようにしてください。






 ■まとめ

いかがでしたか?

貧血は身近な病気のようですが、
甘く考えていると、
大変な事態を引き起こしてしまいそうです。

貧血の主な症状もありましたが、
どれもよくありがちな症状なので、
つい気のせいかと勘違いしてしまいそうです。

貧血にもいくつもの種類があり、
鉄欠乏性貧血のように身近なものもあれば、
再生不良性貧血などのように、
重篤な貧血もあるようです。

また治療方法も色々あるので、
気になる症状があったなら、
迷わず病院を受診し、
血液検査を受けてみてください。

過信は禁物です。

自分の体のことは
自分でしっかり管理していきましょう!

そうすれば、
食事療法も効果が高まりますし、
継続しやすくなると思いますよ!


関連記事はこちらから ↓↓


>>野菜が体に良いのはわかるけど、どんな栄養素があるか知ってる?

>>「口の中からわかる」がんや心筋梗塞の予兆

>>「ピンピンころり」のためには、胃腸を強くする必要がある! 

>>老化に徹底抗戦!ポイントは普段の生活習慣だった!?

>>寿命が変わる!体内の「慢性炎症」に対処して健康寿命を延ばそう!!

>>運動時に必須のマグネシウム不足度チェック!



ちょっとでも応援しようかなと思った方は、
以下のランキングボタンを
ポチポチっと押して頂けると嬉しいです♪
それが私の励みになります。
もちろんコメントも大歓迎です!!

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村


育児・3人兄弟/姉妹 ブログランキングへ




nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。