そろそろ植えたいゴーヤの保存方法を考える:wajifudou産の日記:SSブログ
SSブログ

そろそろ植えたいゴーヤの保存方法を考える [野菜作り]

そろそろ植えたいゴーヤの保存方法を考える

180571.jpg

夏野菜といえば、
キュウリやトマト、ナス、
トウモロコシ、オクラ、ピーマン、
カボチャ、ズッキーニなどを思い浮かべますよね?

そんな中、
忘れてはならないのが「ゴーヤ」です。

ゴーヤは沖縄の方言で、
もともとは苦瓜やツルレイシともいいますが、
今はゴーヤの方が呼び名として、
一般的になってきていると思います。

そんなゴーヤは、
グリーンカーテンとしても人気が高く、
食べるだけでなく日除けとしても重宝されますね。

少し早いですが、
ぼちぼちゴーヤの種まきをしても
良い季節になってきました。

そしてゴーヤは、
収穫の際には次々と収穫適期を迎えるので、
消費するのも一苦労です。

ちょっと油断していると、
すぐに黄色く熟してしまい、
中から赤くなった種が飛び出してきます。

そんな収穫の大変なゴーヤは、
毎日食べているとだんだん飽きてきます。

だったら、
保存する方法はないものか、
と調べてみたのでここで情報共有したいと思います。


 ■まずはゴーヤについて復習です!

 ■ゴーヤの保存はどうしたらいい?

 ■ゴーヤの冷蔵保存の要点

 ■ゴーヤの冷凍保存の要点

 ■乾燥ゴーヤでさらに長期保存

 ■ゴーヤの豆知識

 ■ゴーヤが腐るとどうなる?

 ■まとめ








 ■まずはゴーヤについて復習です!

ゴーヤを育てている方は、
ある程度知っていることもあるかと思いますが、
ゴーヤの特徴について復習しておきたいと思います。

ゴーヤの特徴を確認しておくことで、
保存方法についても、
新しいアイデアが浮かんでくるかもしれませんからね!

そもそもゴーヤーとは
沖縄地方の方言でにがうりのこと。

他にもツルレイシとも呼ばれます。

ホームセンターなどで、
ゴーヤの苗を探していると、
ツルレイシと表記されているものもあるので、
馴染みがあるかもしれません。


日本では九州南部、沖縄地方で生産され、
健康野菜として人気を集めています。

鮮やかな緑とクセのある味から
緑黄色野菜と思われがちですが、
カロテン量が意外に少なく(210μg)
実は淡色野菜に分類されています。

ちょっと意外ですよね。

ゴーヤーはその独特の苦味が特徴。

苦味は果皮に含まれるモモルデシンという成分で、
食品としてはゴーヤーから
はじめて発見された栄養成分です。

また、他の野菜にくらべてビタミンCが豊富で
加熱してもほとんど壊れず残っているのもポイント。

ほかにもβ-カロテン、ミネラルも含まれており、
夏場で食が細くなったときの
栄養補給にぴったりの夏野菜です。


表面のイボは水分を貯める働きもあって、
干ばつなど厳しい気候でも
生きていける逞しさがあります。

ゴーヤーが苦いのは
種がじゅうぶんに熟す前に
動物に食べられないための知恵ともいわれています。

1483135.jpg

 ■ゴーヤの保存はどうしたらいい?

ゴーヤは水気と乾燥が大敵で、
常温で置いておくと実が黄色になり、
味や品質も落ちてしまいます。

黄色く変色してきてからの方が、
苦味が和らぎ食べやすい気もしますが、
その辺りは好みで調整すればよいかと思います。

表面を拭いてからポリ袋やラップでくるみ、
冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。

すぐに使わない場合は、
中の種とわたを取り除いて
水洗いせずにラップにくるむと、
ビタミンCが保て、
緑色も鮮やかに保存できます。

サッと固めに塩ゆでしたり、
軽くいためてからの冷凍保存もおすすめです。


以下により細かい保存方法について、
まとめておきます。




 ■ゴーヤの冷蔵保存の要点

ゴーヤの冷蔵保存の手順
 1.ゴーヤを縦半分に切り種とワタの部分を取り除き
 2.ラップで包むかポリ袋に入れる
 3.冷蔵庫の野菜室へ立てて保存

※ゴーヤの傷みは種とワタから進んでいくので
 その部分を取り除いて冷蔵保存することがポイントです。

ゴーヤの冷蔵での保存の目安は、
そのままのゴーヤの保存期間が大体3日前後、
種・ワタ部分を取り除いたゴーヤは1週間前後
と言われています。

実は切って下処理したゴーヤの方が、
長持ちするんですよね。

なんだか意外な感じがしませんか?


あとはゴーヤの傷み具合を見て、
臨機応変に対応です。

傷んだゴーヤについては、
もう少し下のほうでまとめていますので、
参考にしてください。


時間が経過すると、
だんだん水分が抜けて萎びてくるので、
古くなったゴーヤは汁気のある煮物などに入れて、
食べると食べやすいかと思います。


 ※ゴーヤの綿と種は食べられる!

 取り出したワタと種は、
 食べられるので、捨てずに調理してしまいましょう。
 
 ワタは、かき揚げにしたりピカタにしたり、
 調理方法はいくつかあるようです。

 種は炒めるだけでナッツのような感覚で
 食べることができます。



 ■ゴーヤの冷凍保存の要点

大量にゴーヤをもらったとき、
収穫量が多いときに、
食べきれない場合には冷凍保存しておいて、
あとで十分においしく食べることができます。

長期保存したい場合は
軽く下ごしらえしてから冷凍保存すると、
調理の手間が少し省けるのでお奨めです。

ゴーヤの冷凍保存の手順
 1.縦半分に切って種・ワタ部分を取り除き
 2.使いやすい大きさにカットします
 3.塩を少しふり軽く塩もみして5分ほど置きます
 4.お湯でさっと茹でてからしっかり水気を取ります
 5.フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れて保存

冷凍ゴーヤを使うときは、
解凍せずにそのままチャーハンや
炒め物などの調理に使えます

ゴーヤの冷凍保存の目安は、
1~2ヶ月程度と言われています。

あとはゴーヤの様子を見て、
ご自身で判断してみてください。

私はついうっかり冷凍していたことを忘れて、
半年以上経過したゴーヤで、
ゴーヤチャンプルーを作った事がありますが
それほど味は劣化していませんでしたよ。

少し濃い目に味付けすれば、
少々長期保存しすぎてもどうにかなりそうです。



 ■乾燥ゴーヤでさらに長期保存

ゴーヤを縦半分に切り、中のワタと種を取り出します。

ゴーヤを薄く(3~5mm)スライスして、
ザルやカゴに重ならないように
並べて、天日干しします。

大体2~3日すればカラカラに乾きますが、
乾いていないようなら干す日数を延ばします。

干したゴーヤは、
ジップ付き袋や瓶やタッパーなど密閉できる容器に
乾燥剤と一緒に入れて、冷暗所か冷蔵庫で保存します。

使用する際は、30分~1時間程度水で戻したら
普通のゴーヤのように調理できます。

乾燥ゴーヤの保存期限は、
カラカラに乾かした状態で半年程度と考えておくと、
よいと思います。

しっかり干して水分を抜いておくことがポイント。


乾燥ゴーヤは切り干しダイコンのように、
生とは違った味わいが生まれます。

1808609.jpg


 ■ゴーヤの豆知識

ゴーヤーは鮮やかな濃い緑色で、
ずしりと重い感触があるものを選びましょう。

表面のちりめん状のイボが硬くはりがあり、
イボがつぶれたり、傷ついたりしていないもの、
イボの大きさが揃って密についているものが新鮮です。

新鮮であるほど栄養価は高いですが、
その分苦みも強くなります。

苦味が特徴のゴーヤーですが、
表面の緑色が濃く突起が小さい方が苦味が強く、
緑色が薄く突起が大きい方が苦味が弱い
といわれているので、
お好みに合わせて選ぶようにしましょう。

先端が変色しているものは、
枯れてきているため選ばないようにしましょう。

また、先端が太いものは
収穫時期を逃していることを表します。




 ■ゴーヤが腐るとどうなる?

ゴーヤが傷んでくると以下のようになってきます。
・異臭がする
・ブヨブヨしている
・茶色く変色している
・カビが生えている

このように変化していたら
食べずに処分してください。

ゴーヤは時間が経つと、
黄色く変色してきます。

しかしこれは腐っているのではなく、
熟してきた証拠です。

熟してくると中の種は赤くなります。

外側は苦味はなくシャキシャキ感もなくなっているため、
普通のゴーヤとしての調理には適しません。

ですので、薄くスライスしてサラダに入れたり、
パンケーキなどに入れたり、
ジャムにすることができます。

種周りの赤い部分はメロンのように甘くなっており、
真っ赤なスイーツとしても活用可能ですし、
スイーツとしても親しまれています。







 ■まとめ

いかがでしたか?

以下に要点を箇条書きにしておきます。

・そのままなら、新聞紙に包んで冷暗所で立てて保存する
・ゴーヤは切った方が保存が効く
・ゴーヤを切ってワタと種を取り除き新聞紙に包んで
  ビニール袋に入れて野菜室で保存する
・ワタと種も食べれるので捨てないように
・冷凍は、薄くスライスして固めに茹でて水気を切って
 フリーザーバッグに入れて保存
・乾燥させることでさらに長期保存ができる

旬になるとたくさん出回るゴーヤ。

ワタも種も食べられるため捨てるところはありません。

しっかりと旬を食べつくしましょう。




関連記事はこちらから ↓↓


>>枝豆の保存方法について、試行錯誤してみる

>>シソ 大葉 の保存方法について、試行錯誤してみる

>>ナスは冷凍?冷蔵?加工保存? ナスの保存方法について、試行錯誤してみる

>>大根や椎茸で干し野菜を作る!!

>>オクラの保存方法には、冷凍保存が最適!



ちょっとでも応援しようかなと思った方は、
以下のランキングボタンを
ポチポチっと押して頂けると嬉しいです♪
それが私の励みになります。
もちろんコメントも大歓迎です!!

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村


育児・3人兄弟/姉妹 ブログランキングへ

nice!(26)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 26

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。