クレンチング症候群って何??:wajifudou産の日記:SSブログ
SSブログ

クレンチング症候群って何?? [健康や運動に関すること]

クレンチング症候群って何??

KIMG1232.JPG

「クレンチング症候群」
というものを聞いたことがありますか?

これはストレスなどが原因でおこる、
歯を強く食いしばってしまう癖
などのことを指すそうです。

私は大体3・4ヶ月に一回くらいのペースで、
定期的に歯科受診をしているのですが、
前回の受診の際に、
歯の食いしばりがあるかも、
もしかしたら夜中に歯軋りしてるかも、
との指摘を受けました。

そんな指摘を受けた後の支払いの際、
何気なく待合室で待っていると、
歯の食いしばりに関する、
啓蒙チラシを見つけ持ち帰りました。

まさに今の自分の状況を
説明したような啓蒙チラシだったので、
ビックリでした。

クレンチング症候群は、
ただの食いしばり癖のことか
と侮ってはいけません。

クレンチング症候群は、
人体にさまざまな悪影響をもたらすこともある
と言われています。

今回は私の身にも起こっているかもしれない、
クレンチング症候群について、
掘り下げ調べてみました。



 ■痛みの原因はクレンチング症候群?

 ■クレンチング症候群の弊害は?

 ■クレンチング症候群、
    9つの自己診断ポイント

 ■クレンチングを止める為の予防・改善方法

 ■まとめ






 ■痛みの原因はクレンチング症候群?

歯・あるいは顎の痛みを訴えて
歯医者さんを受診する患者さんの
原因の一つとして、
「歯に強い圧力がかかっている」
ということが挙げられるそうです。

「無理に硬い物を食べ過ぎた」
ということが無くても、
ストレスなどによる顎の筋肉の
過緊張(力の入りすぎ、力が入りっぱなし)
によるもので、
「クレンチング症候群」
と呼ばれているそうです。

歯軋りとは若干違っていて、
歯軋りは歯を摺り合わせるようにしますが、
食いしばりの場合は、
摺り合わせずに上下の圧力が加わるだけ。

だから寝ている間に歯を食いしばっていても、
歯軋りのようなギリギリといった音は、
無いのが大きな違いです。

しかし歯軋りであろうと食いしばりであろうと、
歯や顎関節に負担がかかっていることには
違いがありませんけどね。

歯は大きな圧力に耐えられる組織ですが、
平時は上下の歯が接触しないように作られていて、
噛む力の持続力はさほどないようです。

驚くべきことに、
一日の中で、上下の歯が接触する時間は、
咀しゃくするときを含めてわずか10分程度
とのことです。

そんなに短いとは、
本当に驚きですね!



 ■クレンチング症候群の弊害は?

歯を食いしばる際には、
顎や歯などに60kgもの力が
加わることもあると言われます。

無意識に歯を食いしばり続け
歯に加わる力が常習化すると、
様々な弊害が人体に起こってしまう
可能性が高まると言われています。

しかし現代人は
様々なストレスにさらされていることもあり、
通常の上下の歯の接触時間の
何倍もの時間を噛み締めてしまうことがあり、
その力を受ける組織には大変な無理がかかります。

この負荷が習慣になると、
冷たい水がひどくしみる「知覚過敏」や、
歯にヒビが入る・割れるなど、
様々な症状が現れます。

また、歯と歯の間にある
歯根膜と呼ばれる部分にも無理な力がかかり、
歯がグラグラするなど
「歯周病」悪化の原因ともなります。

さらには、
この強い力が骨を伝わって顎関節にかかると、
口が開かなくなったり顎関節の周辺が痛む、
顎の開閉時に音がする
(『クリック』と呼ばれています)
などの「顎関節症」に陥る恐れがあります。


そのほかにも、
頭痛、肩こり、腕の痺れ、腰痛、
倦怠感、難聴、耳鳴り、めまい、
自律神経失調症、冷え症、低体温、
イライラ感などが起こりえますよ。



 ■クレンチング症候群、
    9つの自己診断ポイント

・上下の歯の噛み合わせ面が
 磨耗して平らになっている
・下あごの内側に骨の隆起がある
・上あごの口蓋(こうがい)の中央に
 隆起がある
・歯の外側と歯肉の境目に
 削り取られたような傷がある
・外耳孔(耳の穴)1センチ手前にある
 顎関節を押すと痛みがある
・顎のエラの部分の筋肉が張っていて、
 筋肉痛を感じる
・歯に接する頬の内側に白い線がある
・舌のふちに歯型の圧痕がついている
・肩こりがする

上記に一つでも当てはまる方は、
クレンチング症候群の可能性が
あるかもしれません。

かかりつけの歯科医院に相談しましょう。

私は一つ当てはまる項目がありましたが、
そもそも歯医者さんを受診した際に
クレンチング症候群を指摘されています。




 ■クレンチングを止める為の予防・改善方法

歯ぎしりの力は、
起きている時に思いきり噛む力より大きく、
その力は歯と歯周組織の許容限界を超える
とも言われています。

歯をずらさずに食いしばる
クレンチング(無意識のくいしばり)
歯や顎関節などへの負担という点では同様です。

クレンチングや歯ぎしりの強さは、
日によって異なることが研究で明らかにされ、
心配事があったり疲労した時、
つまりストレスを受けた時に
特に強くなるようです。

日中にストレスを受けると、
無意識にクレンチングをするようになり、
歯と歯周組織に耐えられないほどの
大きな圧力がかかります。

歯の痛みや、
歯のグラつきが気になるとき、
無意識に行うクレンチングが
その原因の疑いがあります。

クレンチングする筋肉は内臓の筋肉と異なり、
本来は自分の意志でコントロールできますが、
意志に関係なく
緊張するようになってしまった場合には、
その緊張を解きほぐす訓練が必要となります。



クレンチング症候群は
軽度であったり、
初期の段階であれば、
自分で予防することができます。

・「唇を閉じて上下の歯が接触しない状態を保つ」
 ということを常に意識して実行する。
 (自分の癖に気づくということ)
・ストレッチして、肩や首周辺の筋肉の
 緊張を解きほぐす
・ガムを噛むようにする
・口の中をマッサージする
・寝るときの姿勢や頬杖を
 つかないように気をつける

さらには歯科医院に行き、
自分の噛みあわせを
専門家に確認してもらうことも有効です。

歯の上下が接触しないように
マウスピースを作ってもらうこともできますから、
自分で予防することに自信が持てない場合や、
痛みがひどい場合などは、
歯科受診がお勧めです。








 ■まとめ

・顎や歯に痛みを感じたら
 クレンチング症候群かも。
・クレンチング症候群の主な原因はストレス。
・歯周病や知覚過敏、顎関節症の原因にもなる。
・症状が軽かったり初期の状況なら、
 自分で予防・改善策をとることも可能。
・でも治療には歯科受診が一番確実。



関連記事はこちらから ↓↓

>>だれもがやっていそうなNGな歯の磨き方

>>自分の舌を鏡で観察して健康管理しよう!!

>>歯磨き後に飲んでも影響のない飲み物は?

>>歯磨き嫌いの子がいる方必見!!親も知るべき我が子の歯磨き方法

>>結構気になる子供の歯軋り


ちょっとでも応援しようかなと思った方は、
以下のランキングボタンを
ポチポチっと押して頂けると嬉しいです♪
それが私の励みになります。
もちろんコメントも大歓迎です!!

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村


育児・3人兄弟/姉妹 ブログランキングへ



nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 17

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。